目次
皆さま、こんばんは!
5秒の握手で
身体のクセを見抜く整体師
一整さんと申します。
いつも楽しく、読んでいただき
ありがとうございます。感謝です。
本日も楽しく書いていきます。
今回のテーマは
西洋からやってきた文化
正しい椅子の使い方とは?
についてです。
現代の日本人は、多くの方が
普通に椅子を使っていますが
その正しい使い方を知らずに
されている方が数多く
いらっしゃいます。
その正しい使い方をテーマに
お話ししていきますね!
では、まずは
こちらをご覧ください!
体に良い座り方、いす選びのポイント
身体にいい座り方は
腰骨を立てて、座るということが
大切であって
それを促すために
どうすれば、よいか
お話ししていきますね!
日本人の文化と椅子の関係性とは?
日本人の文化的には
元々、畳の文化であり
床からの立ち座りを行う文化であるので
そもそも、椅子からの
立ち座りを知らないのです。
そのため、椅子から立ち上がる時と
畳から立ち上がる時の
決定的な違いとは
圧倒的に、足の筋力の
必要とする量の違いです。
日本人は、畳から立ち上がる時に
ものすごい膝の力を使うため
戦争でも武道においても
ものすごい力を発揮していたそうで。
その力を弱らせるための
椅子の文化の導入だった、という
話も中にはあるのです。
日本人の悩みと椅子の共通点は?
その観点から捉えると
そもそも足にしっかりと
体重を乗せて、立ち座りをする
文化だった日本人が
その足を使わない椅子を取り入れたことで
足の踏ん張りを使わないことで
上半身や他の部位に負担が起きて
あらゆる症状を起こしているのが
今の現状。
ということは、本来の
足の踏ん張りを作れば
あらゆる病気も治るわけで。
その観点から
正しい椅子の使い方をお話しします。
具体的な日本人流の椅子の使い方とは?
日本人は畳から立ち座りをする文化を
椅子でも取り入れたら、よいわけで。
つまり、しっかりと前に重心を寄せて
立ち上がる動きを出したらよいのです。
そのために、しっかりと
身体を前に倒して
前に倒れそうなぐらい
身体の重心を足に乗せたら
楽に足で踏ん張って立てるのです。
つまり、椅子の文化の中で
畳の時の文化を再現したら
簡単に身体は
楽になります。
まとめ
椅子の文化を日本人なりに
取り入れることで
身体は劇的に楽になるので
みなさんも畳の文化を思い出して
生活の中に取り入れてみては
いかがでしょうか?
↓↓↓
この記事を見て
少しでもオモシロイッ!!!と
思われた方は
ブックマークか読者登録を
1秒以内に、お願いいたします!!
読んでいただき
ありがとうございました。
私がなぜ、整体をしているか?
その熱〜い、使命と志についてはコチラ↓
https://sotsugyoseitai.hatenablog.com/entry/2020/04/23/211836
卒業させる整体院
(福岡大橋駅より徒歩6分半)
HPはコチラ↓チラッと覗いてください!https://sukoyaka-genki.net
一整さんの書籍の処女作で
読んで心構えを変えて卒業した人、多数!の本はコチラの下部ページを↓
身体のクセを見抜き、クセになる
卒業させる整体を届けている
整体プロデューサー&整体ブロガー
卒業させる整体院
代表 一整さん iSsei